Photoshopのドロップレットの機能
アクションを使った応用でバッチ処理ともう一つ便利な機能がドロップレットです。
ドロップレットはPhotoshopとは別のアプリケーションを作って、フォルダをそこにドラッグすると自動的に指定したアクションを実行できるようになる機能です。
アクションとバッチ処理の記事はこちらをご覧ください。
Photoshopのドロップレットの作成
ドロップレットを使うにはまずアクションの登録が必要です。まだの方は上記の記事を見て作成してみてください。
アクションが作れたら、「ファイル」メニューから「自動処理」→「ドロップレットを作成」を選びます。
ドロップレットを作成ウィンドウが出てきます。
- まずは左上の「ドロップレットを保存」のところで、作成するドロップレットの保存先を選びます。
- 「セット:」でドロップレットにしたいアクションが入っているアクションセットを選びます。
- 「アクション:」でドロップレットにしたいアクションを選びます。
- 「実行後:」は 何もしない / 保存して閉じる / 特定のフォルダに保存 から選びます。
「ドロップレットを保存」の項目では「選択」をクリックすると、ファイル名を付けて保存場所を指定します。
「OK」をクリックしてドロップレットの保存が完了すると指定したデスクトップなどの場所にこのような矢印型のアイコンのファイルができます。
これがドロップレットです。
Photoshopのドロップレットの使い方
ドロップレットに処理をさせたい画像ファイルをドロップレットにドラッグします。複数ファイルをShiftを押しながら同時に選択してドラッグすることもできます。
Photoshopが起動していない場合は自動的にPhotoshopが起動して、設定されたアクションが実行されます。
まとめ
毎回決まった作業がある場合はその都度アクションを実行するのも手間なので、ドロップレットでひと手間省略することができます。
例えば、毎回決まったサイズや形式があるならそれをアクションで作っておいて、アクションをドロップレットにして自動化する、などの使い方があります。
「バッチ」同様、ファイル形式の変換や画像のサイズ変更にも使えます。
Photoshopの基本的な使い方はこちらにまとめています。初心者の方にもわかりやすいようにまとめていますのでぜひご覧ください。
コメント