【2024年】初心者の独学におすすめ!Photoshop本・Photoshop Elements本

簡単そうで奥の深いPhotoshopの色相・彩度の使い方

簡単そうで奥の深いPhotoshopの色相・彩度の使い方 Photoshop基礎知識
スポンサーリンク

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれる場合があります。

Photoshopの色相・彩度とは

今回はPhotoshopの色相・彩度の使い方について紹介していきます。

  • トーンカーブが使えるようになったけど、大幅な色がえをしたときに画質が破綻してしまう
  • トーンカーブで色調整をしたときに鮮やかになりすぎてしまった

このような時に色相・彩度が役に立ちます。

色相・彩度にはただ単に元の色の値を変化させるだけではなく、各色チャンネルの数値をミックスさせる効果があります。

トーンカーブと色相彩度が使えるようになると、大抵の色変換は問題なくできるようになります

Photoshopの色相・彩度の操作

まずは調整レイヤーで色相・彩度のウインドウを表示させます。

ウィンドウ」メニュー→「レイヤー」でレイヤーパネルを表示させておいてください。

Photoshopでレイヤーパネルを表示

レイヤーパネルで新規調整レイヤーを作成アイコンから「色相・彩度」ですね。

レイヤーパネルで色相・彩度の調整レイヤーを作成

プロパティパネルも忘れずに表示させておいてください。

Photoshopでプロパティパネルを表示

色相・彩度の初期画面です。

Photoshopの色相彩度適用例

Photoshopで色相・彩度の各設定値を変えることでの変化

それでは各設定を変えてみます。

色相

「色相」を+100まで上げてみると、画像全体の色相が変わるのがわかると思います。

Photoshopの色相彩度適用例色相+100

同じく「色相」を-100にしてみたところです。色相がスライドします。

Photoshopの色相彩度適用例色相-100

ちなみに「色相」を+180にすると

Photoshopの色相彩度適用例色相+180

-180にしたのと同じ色になります。

Photoshopの色相彩度適用例色相-180

下の図はトーンカーブの記事で説明した図と同じものですが、色相は円になっていて、+180度スライドすると-180度スライドしたところと同じ色になるということです。円の反対側ですね。

この円の角度をどのくらいスライドするかが「色相」の設定値となっています

RGB色相環

彩度

次に「彩度」を+100にしてみます。左下の赤いところは元々の彩度が高いのでこれ以上上げられずに画像がつぶれてきています。

Photoshopの色相彩度適用例彩度+100

同じく「彩度」を-100にしてみます。完全にグレートーンになります。

画像をモノクロ化したいときに「色相・彩度」が使われることもあります。

Photoshopの色相彩度適用例彩度-100

明度

次は「明度」です。+80にしてみます。+100で全体が真っ白になります。

Photoshopの色相彩度適用例明度+80

「明度」-80です。-100で全体が真っ黒になります。

Photoshopの色相彩度適用例明度-80

色相の統一

次は「色彩の統一」のチェックボックスをオンにしてみます。完全に同一色相のトーンになります。

Photoshopの色相彩度適用例色彩の統一

「色彩の統一」をオンのまま「色相」をスライドすると、スライドした色相のトーンになります。「彩度」と「明度」もコントロールできます。

Photoshopの色相彩度適用例色彩の統一色相144

各数値を戻します。

色相系の指定

「マスター」のところを各色相系に変えると、指定の色系にだけ作用させることができます。

Photoshopの色相彩度適用例色相系選択

「レッド系」にして「色相」のスライダーを動かすと、もともとが赤っぽいところだけ色相が変わります。

Photoshopの色相彩度適用例レッド系に

この「もともとが赤いところ」の認識範囲を「スポイト+」ツールでクリックして広げることができます。もともとマゼンタっぽいところもレッド系として認識されるようになります。

Photoshopの色相彩度適用例色相拡張

逆に「スポイト-」ツールで範囲を狭くすることもできます。

Photoshopの色相彩度適用例縮小

スポイトを使わなくても下の色相のグラフの三角アイコンで認識範囲を自由に変えることもできます。左の「スポイト」ツールでこの範囲全体を動かすこともできます。

Photoshopの色相彩度適用例色相系調整

以上が「色相・彩度」の使い方になります。今回は調整レイヤーでやりましたが、普通の「色相・彩度」でも操作は同じです。

一度グレーにして色変更するテクニック

たとえば真ん中下の緑の染料のところを赤い染料に色を変えたいときに

Photoshopの色相彩度適用例

トーンカーブだけで赤くしようと思っても、もともとのレッド要素が少なすぎるためほとんど赤くなりません。

Photoshopの色相・彩度の応用例1

このような時に、一度「色相・彩度」で彩度を下げておいて

Photoshopの色相・彩度の応用例2

トーンカーブで赤くすれば、自然に色を変えることができます。

Photoshopの色相・彩度の応用例3

色相・彩度では彩度を下げるときに異なるチャンネル間のトーンを移動させるので、トーンカーブ単独で色替えをするよりも階調をなるべく損なわない色替えを行うことができます。

「色彩の統一」で一気に色を変えてしまっても問題ないのですが、一度グレーにするときに彩度の下げ具合を完全に-100にしないでコントロールすることで、色相のブレを少し残し、自然な色むらを残すことができます

また、その後のトーンカーブで細かい色の調整もしやすいことから、こちらの方法がおすすめです。

チャンネルミキサーでより細かい色替えは可能なのですが、チャンネルミキサーはやや取り扱いが難しいことから、こちらの方法でより直観的かつ容易に色替えを行うことができます。

まとめ

色相・彩度の機能は理解できたでしょうか。トーンカーブほど複雑な操作をせずに簡単に扱えると思います。

トーンカーブとどちらか、というよりは併用して使うことで表現の幅が広がると思います。

Photoshopの基本的な使い方はこちらにまとめています。初心者の方にもわかりやすいようにまとめていますのでぜひご覧ください。

コメント