Photoshopのアクション、なんだか覚えにくいと思って敬遠されている方も多いと思います。
アクションは実は単純作業のスピードアップにとても効率的な機能で、簡単に作業を自動化できます。
またアクションが使えるようになるとバッチ、ドロップレットなど更に便利機能も思いのままです。
この記事ではアクションの作り方を順を追って説明していきます。是非覚えてみてください。
Photoshopの新規アクションの作成
まずは何か改変しても困らない画像を開いておきます。(改変しても保存しなければ大丈夫です。)
次にアクションパネルの表示です。表示されていない場合は「ウィンドウ」メニューから「アクション」でアクションパネルを表示させます。
初期は下のようになっていると思います。「初期設定のアクション」は多分使う人は少ないと思うので、右下のごみ箱アイコンにドラッグして捨ててしまっても全然問題ありません。
では始めていきます。「初期設定のアクション」を捨てていない場合はじゃまなので左の下三角アイコンで非表示にしておきます。
このように折りたたみます。
アクションパネル下のフォルダアイコンをクリックして、新規アクションセットを作ります。
「アクションセット」とはアクションをまとめて整理しておくためのフォルダのようなものです。アクションセット名は好きな名前で構いません。
セットが作れたら、[+]アイコンで新規アクションを作成します。これがアクションを記録するデータになります。
好きなアクション名を入力します。記録する実作業に合った名前がいいです。ここではアクション1のままにしています。
アクションパネル下の○アイコンが赤くなっています。これが赤いときは作業が記録されている印になります。
Photoshopのアクションの記録
では、記録状態のままレイヤーパネルから新規調整レイヤーのトーンカーブを作ってみます。
トーンカーブの詳細は下記の記事にあるので、わからない方は読んでみてください。
トーンカーブの右端のハイライトのポイントを下げて暗くしてみます。
トーンカーブで暗くできたらアクションパネルに戻って、下の□アイコンをクリックして記録を停止します。これでアクションの作成・記録が終了です。
記録を停止すると赤い○が元の白に戻り操作の記録が停止します。
注意点はアクションはほとんどの作業が記録できるのですが、操作によってPhotoshopが記録できる事柄が変わってくることです。使用するツールや機能によって対応が変わってきます。
今記録した操作がどのように保存されているのかは、アクションパネルで該当のアクションの左側の三角アイコンをクリックすることで確かめることができます。
今回の場合はトーンカーブのポイント位置を「0,0」「255,168」にする動作が記録されていることがわかります。
もしアクションに作業を追加で記録したい場合は、最後の記録動作をクリックしておいて再度記録アイコンをクリックすれば記録状態に戻り、続けて動作を記録することもできます。
それではアクションの左側の三角をクリックして詳細の表示を非表示にしておきます。
Photoshopのアクションの再生
それでは作成したアクションを使用してみましょう。
アクションパネルで、先ほど作ったアクションをクリックしたら、下の再生アイコンをクリックします。
先ほどの操作が繰り返されて、もう一つ全体を暗くする調整レイヤーのトーンカーブが作成されます。
これがアクションの大まかな使い方です。
アクションの読み込みと保存
アクションの読み込みと保存はアクションパネルのパネルメニューから行います。アクションファイルの拡張子は「.atn」です。
まとめ
アクションですが、使ってみると意外に簡単なことがわかると思います。
今回は一つの操作を記録しましたが、続けていくつもの作業をまとめて記録することもできます。
決まった作業があってその操作がうまくアクションに記録できる場合は、かなり操作を効率化することができます。
ぜひ役立ててください。
こちらの記事で、もっとアクションを使いこなすための使い方を紹介します。
Photoshopの基本的な使い方はこちらにまとめています。初心者の方にもわかりやすいようにまとめていますのでぜひご覧ください。
コメント