Photoshopの「バッチ」は「アクションで登録しておいた処理」を複数ファイルに一括で適用できるとても便利な機能です。
アクションの登録の仕方についてはこちらの記事で確認してください。
それではやっていきます。
Photoshopのバッチの設定
「ファイル」メニューから「自動処理」→「バッチ」を選びます。
下のようなバッチのウインドウに変わります。「セット:」のところで適用したいアクションの入っているアクションセットを選び、「アクション:」のところで適用したいアクションを選びます。
「ソース:」はどの画像に適用するかですが、
- 「フォルダ」‥‥画像の入っているフォルダを選びます。フォルダ内の全画像にアクションを適用します。
- 「読み込み」‥‥スキャナ・カメラなどの入力機器からファイルを読み込んでアクションを適用します。
- 「開いたファイル」‥‥Photoshop上で開いている全画像にアクションを適用します。
- 「Bridge」‥‥Bridge上で選択している全画像、または開いているフォルダにアクションを適用します。
BridgeからPhotoshopへの読み込みがうまくいかないとき
「Bridge」だけ文字がグレーアウトしていて、内部で情報が共有されないときが結構あります。
そんな時はBridge側から画像を選択しておいて下のように操作するとうまくいくことが多いです。
バッチの適用
バッチがうまくいくとこのような感じで適用されます。
処理した画像を自動で保存していきたいときは、アクション自体に「保存」や「別名で保存」を組み込んでおくか、バッチウインドウの右側の実行後のところで「保存して閉じる」か「フォルダー」を選びます。
- 「保存して閉じる」‥‥処理したファイルをそのままファイルを上書き保存します。
- 「フォルダー」‥‥処理したファイルを指定したフォルダにファイルを保存します。
まとめ
バッチはアクションと併用することで、大量のファイルに同じ処理を適用できるとても便利な機能です。
複数ファイルのファイル形式だけ一括で変換させたり、今開いているファイルに全部保存をかけたり、など工夫次第で様々な使い方ができるので、ぜひいろいろ試してみてください。
Photoshopの基本的な使い方はこちらにまとめています。初心者の方にもわかりやすいようにまとめていますのでぜひご覧ください。
コメント