レイヤーの描画モードは画像にいろいろな効果を与えるときに便利ですが、種類が多すぎてどこから覚えていいか困っている方も多いと思います。
Photoshopのレイヤーの描画モードは下のように27種類、「通過」も入れると28種類もあります。
この記事ではレイヤーの描画モードを理解するのに役立つ3つの描画モードを紹介します。Photoshopを長く使っている人には共通してこの3つがよく使われています。
この3つの描画モードを理解することで、Photoshopのレイヤーの描画モードの基礎を理解することができると思います。
全てのモードについてはこちらのAdobe公式ヘルプで紹介しています。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/blending-modes.html
レイヤーの描画モードはどこで変える?
レイヤーの描画モードはレイヤーパネルの下図の位置にあります。
レイヤー パネルを表示するには
レイヤーパネルが表示されていないときは、「ウィンドウ」メニューから「レイヤー」を選びます。
もしすでに「レイヤー」の左側にチェックマークがついている場合はすでにレイヤーパネルが表示されています。画面のどこかにあるタブまたはレイヤーアイコンをクリックしてレイヤーパネルを表示させてください。
レイヤーの描画モードのカテゴリ
描画モードは下図のように最初からグループ分けがされています。暗く、明るくなどのカテゴリを把握しておくだけでも効果を想像しやすいと思います。
その上で初期設定の「通常」のほかに代表的なこの3つが使えるようになるといいと思います。
乗算
乗算は上下のレイヤーのRGBの数値をかけ合わせて暗くします。
乗算レイヤーは白(R255,G255,B255)の部分が下のレイヤーに影響しなくなり、完全に透過します。それより暗い部分は暗い分だけ影響が強くなり、色がつきます。
例えば何かにペイントを施したような表現に使います。
上の画像のように真っ白な画像にペイントしたい物を描くと、肌の画像に乗算で重ねたときにペイントしたような感じを出すことができます。
スクリーン
スクリーンは上下のレイヤーのRGBの数値をかけ合わせて明るくします。
スクリーンのレイヤーは黒(R0,G0,B0)の部分が下のレイヤーに影響しなくなり、完全に透過します。それより明るい部分は明るい分だけ影響が強くなり、色がつきます。
例えば夜空に星を並べるときなどに使います。
上の画像のように真っ黒な画像にフレアの画像を作れば、スクリーンで重ねて夜空に輝く星を合成できます。
オーバーレイ
オーバーレイは上下のレイヤーのRGBの数値をかけ合わせて明るくしたり暗くしたりします。
オーバーレイのレイヤーは50%グレー(R128,G128,B128)の部分が下のレイヤーに影響しなくなり、完全に透過します。それより明るい部分は明るく、暗い部分は暗く、色のついた部分は色がつきます。
例えば画像にノイズをかけたりするときに使います。
上の画像のように50%グレーで塗りつぶした画像にノイズをかけたものを作れば、オーバーレイで重ねて画像にノイズをかけられます。
画像に直接ノイズフィルターをかけないでノイズのレイヤーだけ別で保持することができるので、元の画像を残したままノイズ効果を加えることができます。
3つのレイヤーモードをまとめると
大まかにまとめるとこのような感じです。
そのほかの描画モードは
上の3つが理解出来たら、あとは内部の計算方法(+とか×とか÷とか値の高低差とか)が違うだけで、効果のかかり方が少し変わるというぐらいに思っていいです。詳細な計算式は私もほぼ理解していないので割愛します。
あとは使っていくうちに、もう少し効きが強いほうがいいな、とか弱いほうがいいな、とかで同じグループの中の違うものを選んでみて覚えていくということで大丈夫です。
例えば
- オーバーレイより「かかりかたが強い方がいいな」と思ったらハードライト
- オーバーレイより「かかりかたが弱い方がいいな」と思ったらソフトライト
このような感じで同じカテゴリーの描画モードを切り替えてかかり具合を調整します。
レイヤーグループの通過と通常
追加でレイヤーグループのブレンドモード「通常」と「通過」との使い分けだけ知っておくと便利です。
初期の状態ではレイヤーグループのブレンドモードは「通過」になっていますが、これを「通常」にすると、レイヤーグループの中にある調整レイヤーがグループの中のレイヤーだけにしか影響しなくなります。
下の画像の例だと、レイヤーグループが「通常」になっているのでトーンカーブ1はグループ1の中のレイヤーにしか影響しなくなります。
逆に「通過」だと背景レイヤーにも影響するので全体の色が変わります。
クリッピングマスクと併用することで調整レイヤーがかかる範囲を使い分けできるので、とても便利です。
レイヤーについてはこちらでも解説していますので是非ご覧ください。
Photoshopの基本的な使い方はこちらにまとめています。初心者の方にもわかりやすいようにまとめていますのでぜひご覧ください。
コメント