Photoshopでのレタッチで一番よく使われる作業が選択範囲の作成です。
たとえば、
- 画像の一部だけ色を変えたいとき
- 背景と人物を別々で撮影して一枚の絵柄に合成したいとき
などに画像の範囲を指定したり、画像を切り抜いたりする工程が必要になります。
- 範囲の指定→切り抜く
- 範囲の指定→何かの効果をつける
この繰り返しがPhotoshopのレタッチ作業の流れになります。選択範囲の作成を効率的に行うことがレタッチスピードを劇的に上げることにつながります。
それでは代表的な選択方法を見ていきましょう。
Photoshopの選択の種類
長方形選択ツール・投げ縄選択ツールを使った選択
一番基本的な選択方法です。
- 長方形ツールは画像上をドラッグすると現れる長方形で画像を囲みます。
- 投げ縄選択ツールはフリーハンドで画像上をなぞって、選択したい場所を囲みます。
囲み終わると囲んだ場所が点線で表示されます。これが選択された状態です。
点線の枠の外でクリックすると点線が消えます。これは選択が解除された状態です。
クイックマスクとブラシツールを使った選択
クイックマスクモードも手動の選択方法です。
まずキーボードのQキーを押すか、上の図のツールバーのボタンでクイックマスクモードします。
クイックマスクモードの時にブラシで色を塗ると、再度Qキーを押してクイックマスクモードを解除したときに塗った部分(または塗っていない部分)が選択範囲とされます。
ブラシツールの使い方についてはこちらの記事も参考にしてください。
オブジェクト選択ツールを使った選択
「オブジェクトファインダー」のチェックボックスをOFFにして、投げ縄ツールモードで物体を大体で囲むと、Photoshopが自動的に物体の輪郭に合わせて選択範囲を補正してくれます。
「オブジェクトファインダー」をONにするとPhotoshopのAIが自動で物体認識をして、カーソルを物体上にもっていってクリックするだけで選択範囲が作られます。
認識精度が正確でないことも多いので、使用後に選択範囲の調整が必要なことも多いです。
クイック選択ツールを使った選択
クイック選択ツールは「被写体を選択」をやや手動にしたようなツールで、カーソルでなぞった近辺のものを輪郭検出して選択します。こちらも一発できれいに輪郭をとらえてくれることは少ないので、「選択とマスク」を併用して使われることが多いと思います。
自動選択ツールを使った選択
画像上でクリックした箇所に隣接する近い色を一度に選択します。
「許容値」のところで”どのくらい近い色の部分まで選択するか”を設定できます。
被写体を選択
「選択範囲」メニューの「被写体を選択」ではPhotoshopが画像をAI解析して、ここが被写体だなと思われる部分を選択します。背景が複雑な画像ではうまく切り取りしてくれません。
これ一発できれいに選択できるというほどの精度でいかないことも多々あるので、のちに出てくる「選択とマスク」を併用して使われることが多いと思います。
ペンツール(パス)を使った選択
こちらはペンツールを使ってベジェ曲線(パス)で選択したい範囲を囲むことで、選択範囲を作ります。
ベジェ曲線は曲線の山になる箇所に点を打ち、そのあと曲線のしなり具合を設定して曲線を作ります。
工業製品などの幾何形体を囲むときは、このツールが適しています。
ペンツール・パスのくわしい使い方についてはこちらの記事で解説しています。
チャンネルを使った選択
画像のRGBチャンネルの濃淡を使って選択範囲を作ります。
これが使いこなせるようになるとPhotoshop中級者といっていいと思います。ただちょっと慣れが必要です。チャンネルを使った切り抜きについては、別記事でやり方を紹介しています。ぜひご覧ください。
色域指定を使った選択
RGBチャンネルでは取るのが面倒なCMYの色域でたまに効果を発揮します。
基本的には初心者向けですが、ベテランでも意外と使える選択方法です。
色域指定を使った切り抜きについてはこちらの記事で説明しています。
「選択とマスク」による選択範囲の調整
選択範囲を作った後に、輪郭がガタガタしているなとか、もう少しだけ選択範囲を広げたり縮めたりしたいなというときに「選択とマスク」を使って選択範囲を調整することができます。
「選択とマスク」の中にある境界線選択ツールでは、人の髪の毛や動物の毛などもきれいに調整してくれます。
選択範囲を作った後は
選択範囲が作れたらその選択範囲を使って何らかの加工をするのが一般的です。
その際画像に直接加工を加えるのではなく、レイヤーマスクとして使うと選択範囲を保管しておくことができるので作業上便利です。
選択範囲を作成したあと、レイヤーパネルでレイヤーマスクを追加ボタンを押すと、レイヤーにレイヤーマスクが追加されて切り抜かれた状態になります。
レイヤーマスクの状態にしておいたほうが、きわの部分が調整できるので丁寧な後処理が可能になります。
これが選択範囲の主な使い方の例です。
まとめ
- 長方形・投げ縄選択ツール
- オブジェクト選択ツール
- クイック選択ツール
- 自動選択ツール
- 被写体を選択を使った選択
- ペンツールを使った選択
- チャンネルを使った選択
などを紹介しました。いかがでしょうか。
見てきたように選択範囲、マスクの作り方だけでもこのようにさまざまな種類の選択方法があります。
初心者の方は手段が多くて戸惑うかもしれませんが、ここにあげてきたものを状況に応じて使い分けることで、切り抜きの作業スピードが飛躍的に上がります。
ぜひマスターしてください。
Photoshopの基本的な使い方はこちらにまとめています。初心者の方にもわかりやすいようにまとめていますのでぜひご覧ください。
コメント