Photoshopの画像の変形機能「自由変形」について見ていきます。Photoshopには主に下記の4つの変形機能があり、場合によって使い分ける形になります。
自由変形とは – 図形の変形のツール
ほとんどの方にとって一番よく使う変形機能が自由変形だと思います。画像の周りにできる4点のハンドルの位置を変えて変形を行います。
単純な拡大・縮小、回転、平行四辺形変形、台形変形などの変形ができます。
自由変形のやり方
自由変形させたいレイヤーを選んでレイヤーをクリックしたら、編集メニューから自由変形を選びます。

ショートカットはCtrl(Command)を押しながらTキーです。
自由変形を起動させると、画像の周りを四角で囲んだ角にハンドルが現れて、ハンドルを動かすことで拡大縮小させます。

基準点は、下図「環境設定」の「ツール」→「変形ツールを使用するときに基準点を表示」にチェックを入れることで表示されます。基準点を表示することで、基準点を中心に拡大・縮小や回転をするときに操作がわかりやすくなります。
また、基準点の位置はドラッグで変えることができます。

変形中にハンドルの上にカーソルを重ねると拡大・縮小する方向のカーソルが出てきます。
また、ハンドルの外側少し離れたところにカーソルを持っていくと、回転のカーソルに変わります。この状態でドラッグすると回転ができます。
思い通りの形になったらEnter(Return)を押して変形を確定します。

変形ハンドルの操作
初期設定では拡大・縮小の縦横比は固定されています。縦横比を変えて変形するにはShiftを押しながらハンドルを動かします。

また、Alt(Option)を押しながらハンドルを動かすことで基準点を中心に対称に変形します。一つのハンドルを動かすと他も同時に動きます。

Ctrl(Command)を押しながらハンドルを動かすと各ハンドルを自由な位置に移動して変形できます。

上記のShift・Alt(Option)・Ctrl(Command)を組み合わせて、思い通りの形に変形を行います。
Ctrl(Command)とShiftを両方押しながらハンドルを動かすと、ハンドルが平行移動します。

Ctrl(Command) と Alt(Option) を押しながらドラッグすることで反対側のハンドルと対称に動きます。
四隅の角にあるハンドルは Ctrl(Command) と Alt(Option) と Shift を押しながらドラッグすることで台形に変形します。
また、角以外のハンドルは Ctrl(Command) と Alt(Option) と Shift を押しながらドラッグすることで対称に平行移動します。

数値による変形
自由変形時は拡大縮小の数値と角度が「オプションバー」に表示されていて、数値を変えることで変形することができます。
自由変形の確定
思い通りの形にできたらEnter(Return)を押して自由変形を確定させます。
変形の再実行
今やった変形を再度適用するには「編集」メニュー→「変形」→「再実行」を選びます。ショートカットはCtrl(Command)とShiftを押しながらTキーです。
同じレイヤーにも別のレイヤーにも同じ変形をかけることができます。
変形をもとに戻すには

まとめ
自由変形のやり方、理解できたでしょうか。
「~を押しながら」が多すぎて覚えにくいところも多いと思います。文字にすると複雑なキーの押し方ですが、なるべく回数をやってみることで手が覚えていくので、慣れるとスムーズにできるようになります。
自由変形は基礎的な変形で、多用することになるので是非覚えてみてください。
そのほかの変形機能についてはこちらをご覧ください。
Photoshopの基本的な使い方はこちらにまとめています。初心者の方にもわかりやすいようにまとめていますのでぜひご覧ください。
コメント